ゴルフの飛距離アップを目指したライザップゴルフ池袋店での第1回レッスン!いよいよスタートしたライザップでの新チャレンジ。ドライバー250yd超えを目指した初日のセッションは、思っている以上に…
約10ヶ月ぶりのライザップ!
2016年の6月にライザップ銀座店でのセッションを終了して依頼、約10ヶ月ぶりのライザップ!先日こちらのライザップ池袋東口店(ライザップゴルフ池袋店)にお邪魔しましたが、それでもやっぱり自分がセッションをするために店舗に来るのはまた気分が違いますね。
こちらが池袋店の更衣室。この時点ですごく懐かしい感じがする…(笑)
シャワールームも4室あり、しかも更衣室がカーテンで仕切られているので快適に利用できそうです。
洗面台の高級感&清潔感は、さすがライザップといったところでしょうか。相変わらずキレイです。
今日のレッスンですが、まずはボディメイクから始まるので、開始前にメタルマッスルHMBを3粒飲んで準備します!
久しぶりにライザップウェアを着て、「またライザップ生活が始まるのか~」としみじみ感じました。でも今回はゴルフの飛距離アップが目的!不安よりもワクワクの方が大きいので、これからライザップ池袋東口店で過ごす3ヶ月間が楽しみです!
ゴルフ専用のトレーニングって…どんなの?
久々に入ったライザップのセッションルーム!なんかもう、懐かしさしか感じない(笑)
この後すぐに担当トレーナーとのご挨拶。今回担当してくれるのは、ライザップ池袋東口店のチーフトレーナー!チーフトレーナーって…めっちゃ頼りになりそうじゃね?ま、見た目はただのイケメンだったけどね。
マケタワー (゚∀゚) サワヤカヤワー
今日は初回ということもあって、これからゴルフ(の飛距離アップ)のためにどういったメニューを組んでいくのか、どういったところがポイントになってくるかの説明を一通り受けました。やっぱりボディメイクを専門にしているだけあって、知識量はハンパない印象を受けました。
簡単に言うと、以下の4つのステップでこれからトレーニングしていくことになるとのこと。
- 可動域を広げる
- 動きを安定させる
- 動きを連動させる
- 強度を上げる
しょっぱなの「1.可動域を広げる」でいきなり壁にぶち当たりそうですが(笑)、ボディメイクは2ヶ月間、とことんチーフトレーナーにお世話になりたいと思います!
カラダの状態チェックのために4種目実践するも…
まずは自分のカラダの状態をチェックするために、可動域と柔軟性がどれくらいあるのかチェックするための種目をやりました。
最初にやったのは「キャット&ドッグ」という種目。背骨と骨盤の動きをチェックするための種目です。
具体的なやり方ですが、すごく説明しづらいけど、四つん這いになって背中を…
もう面倒だからこれ見て(笑)
…。
ごめん、間違えたこっち(笑)
これを数回やって、とりあえず柔軟性の無さをアピールすることに成功。
続いての種目は「チェストオープナー」で、名前のとおり大胸筋を広げてストレッチしてく種目です。トレーナーの見本だとこんな感じ。(ここから床に向かって手を下ろしていく)
トレーナーの見本を見た後に自分が実践。
見た感じだとすごく簡単そうなんだけど、いざやってみると思っているほど床に手を近づけられない…。
ゴルフスイングに置き換えると、この動きはテークバックに関係してくるので右の方が可動域が広いに越したことはないんですが、なぜか左の方がスムーズに動ける(=可動域が広い)という結果に…。
この種目でもトレーナーの苦笑いを誘発することに成功。
続いて「ハンドウォーク」です。これは過去にライザップでやったことがありますが、カラダが硬い人間にとっては地獄のような種目です。
亀田先生、説明お願いします! *ライザップのトレーナーではありません。
(*この動画はライザップ公式により非公開となっています。)
亀田T:「まずですね、手を(床に)付きます。」
…もうこの時点で出来てないから、俺(笑)
あまりにも出来なさ過ぎたので、担当のチーフトレーナーもさすがにこれはマズいと思ったのか、ハンドウォークは途中で断念。
ライザップのトレーナーに、やりたい種目を途中で断念させる俺って…
マジすごくn
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
最後は「トゥータッチプログレッション」をハンドウォークの代わりの種目として実践して本日は終了。
今日のセッションで、とりあえずいかに自分がゴルフ向きのカラダじゃないとよーく理解できました(照)
続いてゴルフレッスンへ!
ボディメイクの50分が終了したら、一度ロッカールームに戻って少し休憩して、ゴルフブースに移動してゴルフレッスンです!
こちらが本日使用したゴルフレッスンのブースです。入った瞬間、思わず「広い!」って言っちゃいました。入会前のデータ分析で使用した部屋よりも(特に縦に)広かったので、かなり快適に練習できそうです。
最初は数球、自分なりの打ち方でドライバーショットをやりました。
ボールの打ち出しが左に寄っちゃってますが、スライス回転だったこともあって結果的にフェアウェイの真ん中に飛んだショット。飛距離も200ydも超えているのでまぁまぁな感じです。
でもまぁこれが理想のドライバーショットであるはずもなく、ここからコーチの特訓が始まります!
あまりにもコーチの指導に夢中になりすぎてあまり写真を撮っていないんですが、まぁ自分のゴルフスイングがいかにダメかを身を持って知りました(汗)そして、1スイングするごとに的確にNGポイントを指摘してくるコーチ…。
それがなぜダメなのか、どうしたらよくなるのかを細かく指摘してくれるので、(自分ではすぐにそれを再現できないけど)説得力・納得感はすごくありました。
何度も失敗しながら、少しずつ微調整していってこういったドローボールが打てるようになってきました!
「方向性はいいけど、たったの188yd…?」
って思ったかもしれませんが、今日はスイング矯正をするために、こういうフォームで練習してきたからです!
左に壁を作ることと、インパクト後にクラブヘッドを抜く方向の調整、腕ではなく体を使ってスイングすることを体に覚えこませるために、あえてこういうフォームで(フルスイングではなくハーフスイングに近い感じで)ひたすら練習してきました。
そして、上の写真で分かるとおり、毎回スイングの動画が自動で撮られるので、どこに注意してスイングすべきなのか、前回のスイングのどこが悪かったのかを事細かにコーチが教えてくれるんです。これがすごく分かりやすい!自分のスイングを冷静に分析できるから、改善点が明確に分かるんです。変な方向にボールが飛んでいくとやっぱりそれにはちゃんとした原因があって、どこが悪かったかもしっかり指摘してもらえるので、着実に次のステップに進んでいける感じでした。
(といっても一度に何個も改善できないので、試行錯誤ではあったんですけどね。)
何度も練習していくうちに、やりたいこと(=頭で理解できていること)を少しずつ体で表現できるようになってきて、フルスイングしなくても200ydを超える打球も出るようになりました!
正直「こんなに軽く振っても200yd超えるんだ…!」って思いました。今まで力一杯スイングしても、200yd超えたり超えなかったりだったのに…。
あと、そもそものスイングの仕方がいかに間違っていたかも身を持って知ることができました。やっぱりプロにチェックしてもらわないと、自分では悪いポイントに気付かないですし、どう改善したら良いかも分からないですからね。どおりで一人で闇雲に練習しても上達しないわけだ(汗)
今日コーチに教えてもらったことをしっかり再現できているわけではないですが、何度もスイングする中で少しずつ修正を繰り返しながらレッスンを進めていきました。
もうすぐ50分が経過しようとした時に、コーチから「次をラスト1球にしましょう!」と言われて、最後に渾身の力で…ではなく、腕の力は抜いた状態で体をしっかり回転させることを意識して放ったラストショットがこちら!
本日初の220yd越え!
もちろんフォームは先ほどのまま、左足一本に体重が乗っている状態。フルスイングもしていません(できません)。
先日のデータ分析のときは、力一杯スイングしてMAX225yd、平均しても210ydしか飛んでなかったのに、こんなフォーム(?)でスイングしてもこれだけ飛ぶなんて、本当に不思議な感覚でした。
おそらく、いかに今までボールにパワーが伝わらないスイングをしていたかってことなんでしょうけどね。
まだ腕に力が入ったり、腰をしっかり回せていなかったりするので安定性は高くありませんが、今日1回のレッスンで確実に良い方向に向かっているのが実感できました。
目標は250yd超えですが、それも何となく達成できる気がしました。
だって…
俺の担当コーチ…
同じフォームで”軽く”振って、250yd超え連発してたしw
マジデ (゚∀゚) ハンパナカッタヨ!
ボディメイクとゴルフの順番は入れ替わることもあるみたいですが、これから3ヶ月間、こんな感じで週2ペースで通います!
次の記事 ⇒ 【第2回】ライザップGOLFで飛距離アップ!編
すぐに最終結果を知りたい方は、こちらの【まとめ記事】をご覧下さい!

>> 「飛距離アップ!編」の記事一覧 <<
>> 「ライザップGOLF」の記事一覧 <<