私と嫁がライザップ生活中に実際に食べた食事を写真付きで紹介します。ペアセッション5日目の1/12(日)に食べたのはこれです!
ペア5日目 1/12(日)の朝食
ペア5日目の朝食の写真です!
◆ペア5日目の朝食メニュー
- 焼き魚(金目鯛)
- サラダ(ブロッコリー、きゅうり、ロメインレタス、レタス、サラダ菜) *青じそドレッシング
- 洗いもずくのしょうがのせ *ポン酢
- ビヒダスヨーグルト100グラム(無糖&無脂肪)
- さんまの水煮缶詰
金目鯛の可食部分が少なかったため、たんぱく質不足になると思い「さんまの水煮缶」を追加。私は3分の2、嫁は3分の1食べました。
ペア5日目 1/12(日)の昼食
ペア5日目の昼食の写真です!
◆ペア5日目の昼食メニュー
- 若鶏のグリル ディアボラ風
- 小エビのカクテルサラダ(エビ、レタス3種類くらい、トマト) *オリーブオイルドレッシング
- ほうれん草のソテー
→一皿を2人でシェア。
→パンチェッタは私だけ少量食べて、嫁はまったく食べず。
ライザップ期間中、外出時によく利用させてもらうサイゼリヤでランチしました。
「若鶏のグリル」は、付け合わせのポテトとコーンを最初から持ってこないようにオーダー。もちろん、チキンの皮と糖質が高めの野菜は残します!
サイゼリヤのチキンの皮だけはがずのは、前回のライザップのときに相当鍛えたのでお手の物です(笑)
ペア5日目 1/12(日)の夕食
ペア5日目の夕食の写真です!
◆ペア5日目の夕食メニュー
- ほっけのゆう庵焼き(ほっけ、梅豆腐[豆腐、オクラ、梅ソース]、大根おろし、ひじきの煮物、ワカメ)
→ひじきの煮物は食べず。 - ミニグリーンサラダ(水菜、キャベツ、ブロッコリー、トマト、レタス) *大戸屋ドレッシング
- 鯖の炭火焼(鯖、大根おろし、ひじきの煮物、ワカメ)
→ひじきの煮物は食べず。 - ミニグリーンサラダ(水菜、キャベツ、ブロッコリー、トマト、レタス) *大戸屋ドレッシング
上の写真が嫁が注文したもので、下の写真が私が食べたものです。2人ともメインは魚にして、ミニサラダを付けました。夜なので少々ボリューム控えめです。
帰宅後、こちらのゼロカロリーゼリーを食べました。
カロリーゼロで、糖質は4.9グラム。ただでさえ低糖質なデザートですが、これを2人でシェア!本当は寒天ゼリーが良かったのですが、売っていなかったのでこれにしました。
今は少しでも甘さを感じるスイーツを食べるだけで幸せな気分になれます(笑)
トレーナーからのコメント
さて、今日の食事報告に対して、高岡トレーナーからは、
本日もなかなかいいお天気ですね~!ただ気温は低いようですので風邪などにはお気をつけくださいませ。昨日もお食事のご報告ありがとうございます。全体的にお魚中心にお食事が出来ていて素晴らしいです。
との全体評をいただきました。細かい点はともかく、食事の方向性は間違っていないようです!
今日も各食事についてそれぞれアドバイスをいただいたのですが、朝食については、
さんまの水煮缶は脂質や糖質が低く、タンパク質がしっかりとれるので食材としてはかなり優秀ですのでバッチリですよ。
というように、追加で食べたさんまの水煮缶についてコメントいただきました。たんぱく質補給に今後も使えそうですね。
続いてサイゼリヤのランチについてですが、
全体的に脂質が多い印象です。グリルのたまねぎと皮を外して頂いたのは素晴らしいですね。ただ、グリルにしてもサラダにしてもソテーにしても通常のお料理に比べてオイルを多めに使うお料理が並んでいるようです。そのような場合はお料理の組み合わせを変えて脂質やタンパク質のバランスを気にして頂ければと思います。
とのご指摘が。確かにちょっとオイリーだったかもしれないですね。
そういえば、前回ライザップに通っていたときのトレーナーからも「体重が落ちなくなったら真っ先にサイゼリヤのチキンをNGメニューにします!」と言われていたのを思い出しました(笑)
夕食と食後のデザートについては、
夕食としてはヘルシーでいい感じです。ゼリーに関しましても一人一つ食べられたわけではないようですので、この量でしたらギリギリセーフかな?という感じです。(苦笑)
このように、質・量ともにOKとのことでした!デザートのゼリーは、調子に乗って1個ずつ食べなくて良かった。。
最後に、嫁が事前にメールで質問していた点についてもアドバイスいただきました。
Q:昼食のほうれん草のソテーに入っていたパンチェッタですが、外食時にパンチェッタは食べても問題ないでしょうか。自炊のときは糖質ゼロベーコンを使うようにしていたので気になります。
A:パンチェッタは脂質が多いため今後は控えて頂ければと思います。
Q:主人のたんぱく質摂取についてですが、たとえば3食を私と同量とり、間食にプロテインを摂取してその差を補う方がいいでしょうか。それとも毎度の食事量を調節して、食事から一日に必要なたんぱく質を摂取したほうがいいでしょうか。
A:必ずどちらがいいということは一様には言えませんが、ご主人様の生活スタイルに合わせて頂ければと思います。もし一度に食べるお食事の量を増やすことが難しいようでしたら、追加で食べられたさんまの水煮缶などを食べてもいいですし、それが難しいようでしたら単純にプロテイン摂取の回数を増やして頂いても大丈夫です。
今日は私だけパンチェッタを口にしてしまいましたが、今後(もし注文することがあれば)食べずに残すようにしたいと思います。
たんぱく質も、まずは食事内容で調整するようにします!
次の記事 ⇒ ペアセッション6日目 1/13(月)の食事メニューを紹介!
>> 食事メニューの記事一覧 <<