2012.9.21(金)ライザップトレーニング第6回目の様子をレポートします!
体重が予想以上に…
今日でライザップも6回目。 ジムのある六本木までの往復も、すっかり慣れてきました。
今週は食事制限を自分なりにがんばったので、データ測定が楽しみです!食事に関するアドバイスでも、トレーナーから「その調子で!」とのお言葉をもらっているのでちょっと期待していいかも…。
今日はちょっと早く着いたので、指定されたトレーニングルームで5分ほど待ちました。今日は上半身のトレーニングなので、特に腕や肩まわりを入念にストレッチしてトレーナーを待ちます。
開始時間のちょっと前に、津久井トレーナー登場!まずは、お決まりのデータ測定です。ちなみに、ちょうど1週間前(第4回)のときは73.9キロで、4日前(第5回)は73.0キロでした。
出るか、72キロ台…。
体重計に乗って体重が測定されると、嬉しくなって思わずニヤリとしてしまいました(笑)
今日の体重、何と72.1キロ。
私:「おぉ、やったー!結構減ってますね!」
トレーナー:「落ちましたねー!かなり順調ですね!!」
いやぁ、思ったよりも体重が落ちてたんで、これにはさすがに嬉しくなりましたね。正直、72.5キロくらいになってればいいなーって思ってたんで。
1週間でマイナス1.8キロです。こんなにダイエットが上手くいったことは、今まで一度もないです(笑)
ポイントは「無理していない」ってこと。ライザップの食事制限にもかなり慣れてきて、普通に生活できちゃってます。
むしろ、食事制限しているはずが、それでも量が多いと思うケースも出てきました。
今日の朝食はサバの文化干し焼きだったんですが、半分でお腹一杯になっちゃいましたもん。。決して体重を落とすためではなく、それだけで十分満足できちゃうからなんですよ。
今日気付いたんですが、こうやって順調に体重が減ってくるとダイエット自体が本当に楽しくなってくるんです!
昔では考えられないような感覚に、これにはちょっと自分でもビックリ。正しい知識と正しいトレーニングで、こうも成果がでちゃあ、楽しくないわけないですよね。
まだ折り返し地点にも来ていませんが、あと1ヶ月ちょっと、このままがんばれそうです!
今日は上半身トレ!バーベルの重さが次第に増えていく…
さて、前置きが長くなりましたが、今日は上半身のトレーニングをしてきました。二の腕と胸筋が弱い自分にとって、なかなか手強いトレーニングになりそうです。
今回のウォーミングアップは、いつもの腕立て伏せではなくバーベルを使った胸筋のトレーニングから。
自分がバーベルの下に寝転がり、バーベルを胸の上で上下させるトレーニング(=ベンチプレス)です。ウォーミングアップということもあり、バーベルに重りを付けない状態(20キロ)でやります。
【参考】ベンチプレスのトレーニング模様です↓
前回の背中強化のトレーニングの影響で、腕・肩まわりに若干の筋肉痛が残っていましたが、とりあえずこれは無事に終了。
続いて本番ということで、今度は30キロの重さでチャレンジ。
「10キロ違うと、こうも違うのか…。」
という感じで、ズッシリ重みを感じます。。
1セット目の後半、すでに限界に近くなりました(笑)そこからはトレーナーのサポートを受けて、何とか終了。少しずつ、腕に力が入らなくなる感じが…。
2セット目、最初っからバーベルを持ち上げられなくなり、その様子をみたトレーナーが、バーベルの重さを25キロに変更してくれました。
といっても、これでもトレーナーのサポートなしではほとんど持ち上げれない状態だったので何とか気合でがんばったんですが、もう腕の力が限界ですって感じで。。
3セット目、ウォーミングアップと同じ20キロに戻して、「重さよりもフォーム重視でいきましょう」というトレーナーのアドバイスを受け入念にフォームをチェックしながら、最後の1セットを終えました。
3セット終わったときのあの疲労感(脱力感)…。
そうそう、
「ライザップってこんなところだったな」
とここで再認識(笑)
1分間の休憩後、次のメニューへ。
トレーニング中、意外な事実を発見…。
今度はダンベルを使って、寝転がった体(胸)の上から両手を横に広げるように降ろし、また胸の上の位置まで戻すというトレーニング(=ダンベルフライ)です。
これ、腕にも胸にも効きます。。
これもやはり、最初にトレーナーが選んでくれたウェイトだと3セットできず、2セット目と3セット目は軽めのウェイトにしてやりました。
ここでもやはり「重さよりもフォームが重要なので、そこはしっかり守りましょう!」とのアドバイスが。どうやら、自分の場合は左肩がすぐ浮くクセがあるみたいです。
左の方が力が弱いから、つい力を入れようとして肩に力がはいっちゃうのかと思ったら、どうやらそれだけが原因ではないようで…。
トレーニング中に、僕の体の構造を見事に見抜いた津久井トレーナー。
「肩を上げたときに、左肩だけ上がっていかり肩みたいになってますね。」
と指摘されました。
最初なんのことかと思ったんですが、鏡の自分の姿を見てビックリ!
「ほんとだ…。」
今まで、まったく気付きませんでした。日常生活にまったく支障をきたしてないですし。。
ちなみに、家で撮った写真ですが、こんな状態です。
トレーニング中、肩の可動域をチェックしてもらうとやはり左の方が狭いことが分かりました。
「健康に影響はないですが、一度接骨院で見てもらった方がいいかもしれませんね。」
とのアドバイスもあり、自分もどんな影響があるか気になったので後日、近くの接骨院で診てもらうことにしました。
⇒後日接骨院で診てもらった結果、何度か治療すれば正常になるとのことでした!(左右の肩甲骨の位置が微妙にずれているとのことでした。)
その後、トレーニングは続き、今度は肩の強化に取り組みました。前々回でもやった、丸いダンベルを使ったトレーニングです。
前回までに、15キロと20キロのトレーニングは経験済みでしたが、本日20キロのダンベルで2セットしたあと、最後は25キロのダンベルが初登場(汗)
25キロは自分ひとりの力では持ち上がらないので、最初からトレーナーのサポートが入ります。
回数も10回ではなく、8回でした。高い負荷をかけるときは、目安の回数は8回でやるようです。
(8回が限界、という重さが目安だそうです。)
そして最後の腹筋トレーニング。今日は全部新しいトレーニングで、これがまたキツかったのなんのって!
初めてバランスボールを使った腹筋に、足を浮かしたままやる腹筋、最後はボールを足に挟んで、両足を上下に動かす腹筋…。
これを一回ずつやるのではなく、サーキット形式で連続してやるんです。それを3セット…
もう、限界ッス、トレーナー… ( ノД`)アゥゥ
いつもよりも強く負荷がかかる腹筋トレで、今日のトレーニングは終了。これだけ最後に体を追い込むと、やり終えた充実感はかなりあります(笑)
今日も持参したプロテインを飲んで、シャワーを浴びてジムを出ます。
トレーニング後に食べる、近くの大戸屋のごちそうセット(自称)を食べるのが楽しみになりました!
これだけ食べると、かなり満腹になるんですよー。 栄養バランスもいいですので、近くに大戸屋がある方はぜひ!
次の記事 ⇒ 2012.9.24(月)第7回ライザップトレーニングの体験談
>> トレーニング体験談の記事一覧 <<