2015.2.10(火)第42回目のライザップ継続コースでのトレーニング体験記です!
セッションルームにある”アレ”を初めて使いました!
今日で美脚プログラムも6回目。前回のライザップでのトレーニングの翌日から、ハムストリングからお尻にかけて強烈な筋肉痛に襲われながら毎日を元気よく過ごしていましたどうも僕です今日も元気です!
最近は前半のストレッチ系種目にもだいぶ慣れてきて、時間をそんなにかけずに終わることができるようになってきました。
つまりその分、後半の筋トレ系種目の時間が増えるってことなんですが(笑)
では今日も早速、ストレッチで柔軟性アップしていきます!
まず最初は、意表を突いてペルビッククランチから。バランスボールの上に乗って、骨盤が前傾→後傾と交互になるように動作するやつ。うん、全然伝わらないな、この説明じゃ(笑)
◆ペルビッククランチ
- 1セット目:15回
- 2セット目:15回
- 3セット目:15回
あっ、だいぶ前に一度紹介しましたけど、僕のトレーナーである丹野さんは、バランスボールエクササイズインストラクター(?)という資格を持っている方なので、バランスボールを使った種目にやたら詳しいのです。
ちなみに、僕が受けている「美脚プログラム」も、ライザップのトレーナーだったら誰でも担当できるわけではないらしく、限られたトレーナーだけが受け持つことができるらしいです。
丹野トレーナーは、美脚プログラムを他のトレーナーに教える立場の方だとか。
…なんで急に自分のトレーナーを持ち上げるようなことを書いたのか自分でもよく分かりません(笑)
(どうか丹野トレーナーがこのブログ見てますように…)
さて、次は定番のカーフストレッチです!何回やってもふくらはぎが異常に痛いやつです!
◆カーフストレッチ
- 1セット目:10回
- 2セット目:10回
- 3セット目:10回
3セット目は「そろそろ台なしでやりましょうか(←本当はこれが普通)」とトレーナーに言われ、直接床に手をついてやろうとしたのですが、スタートポジションをとった私の姿を見て「まだ無理ですね」と一言。。
自分的には最初の頃よりだいぶできるようになってきたのに…orz
ま、実際無理だったんですけどねw
さて、本日のサブタイトル「セッションルームにある”アレ“を初めて使いました!」なんですが、アレとはコレです。
↓ ↓ ↓
そう、ストレッチポールです!
これ、普段ほとんど使いませんよね???
自分的には「これ、いつ使うんだろ?」ってずーっと思っていたんですけど、みんなどうなんだろ。。
で、実際に今日使ったのは、こんな感じで「骨盤を前傾にしたまま前かがみになる」という練習をしたかったからなんです。
↓ ↓ ↓
見てのとおり動作そのものはすごーく地味なんですが、これが効果抜群!特にデッドリフトの動きが苦手だった自分にはピッタリのストレッチでした。
◆ポールを使ったストレッチ
- 1セット目:10回
- 2セット目:10回
- 3セット目:10回
写真で見ると何てことないストレッチに見えますけど、意外とハムストリングに刺激入ってますので(笑)
続いては、すっかりおなじみのスパイダーマンです。
ちゃんとできているかはともかく、動き自体はもはや説明不要なのでスムーズにできるのですが、またしてもトレーナーのカウントに異変が…
1回目:1!
2回目:(カウントなし)
3回目:(カウントなし)
4回目:4!
5回目:2!
6回目:6!
(以後、正常にカウント)
…普通、4から2にいくかね?w
ていうか、その後ちゃんと6に戻ってるところは、もはや称賛に値するレベルなんだけどwww
◆スパイダーマン
- 1セット目:左右5回ずつ(計10回)
心の中では爆笑しつつも、何事もなかったようにスパイダーマンをやり遂げ、次の種目へ。
続いてはトゥータッチプログレッションです。
以前一度やって全然ちゃんとできなかったのですが、以前よりも(柔軟性が増したので)できるようになっていました!そして、この種目からやたら汗をかきました…
◆トゥータッチプログレッション
- 1セット目:10回
- 2セット目:10回
- 3セット目:10回
続いてシングルヒップリフトです。1セットで左右20回ずつ(3セット目は左右15回ずつ)やっているので、3セットで結構な数をこなしています!
◆シングルヒップリフト
- 1セット目:左右20回ずつ
- 2セット目:左右20回ずつ
- 3セット目:左右15回ずつ
この後、太ももの前面を伸ばすストレッチを少しやってから、バックスクワットへ!
◆バックスクワット
- 1セット目:20kg×10回
- 2セット目:40kg×10回
- 3セット目:35kg×10回
- 4セット目:30kg×10回
前回のセッションでも思ったのですが、どうやら今の自分には40kgのバーベルが一番合っているようです。50kgでもいけるのですが、目指すところまでしっかり腰を落として、さらにそれをちゃんと10回こなせるという意味で、です。
あと、ストレッチですでに下半身がある程度やられてるという前提ですけど。。
さて、下半身の種目は以上で終了し、次はダンベルプッシュアップをやってきました!
ダンベルプッシュアップとは、こういうやつです。
↓ ↓ ↓
普通のプッシュアップは両手を床についてやるのですが、見てのとおりダンベルを握りしめてプッシュアップするんです。ダンベルを使うことで両手が床から少し離れるので、そうすることで手の位置よりも深く体を落とすことができる(=より大胸筋を収縮できる=キツイ!w)というわけです。
初めてやってみた感想としては…キツイ!w
◆ダンベルプッシュアップ
- 1セット目:10回
- 2セット目:10回
- 3セット目:10回
ダンベルプッシュアップが終わったら、そのままダンベルを使ったベンチプレス(=ダンベルベンチプレス)に移ります!
◆ダンベルベンチプレス
- 1セット目:9kg(×2個)×10回
- 2セット目:7kg(×2個)×10回
- 3セット目:7kg(×2個)×10回
見てのとおりウェイトは大したことありませんが、結構一杯いっぱい…
さらに追い打ちをかけるように「じゃあチンニングやりますか!」とトレーナーの声。上半身も結構疲れてきていましたが「まだ大円筋(背中)は使ってないので」という説明。
…確かに!
◆チンニング
- 1セット目:10回
- 2セット目:10回
- 3セット目:8回
いやー、やっぱりチンニングっていいね!(笑)
【補足】
もしライザップに通っている方でまだチンニングを経験したことがないという方は、ぜひ担当トレーナーに「チンニングやってみたいです!」と(目をキラキラ輝かせながら)言ってみて下さいね。*翌日の保障はできませんがw
そして本日最後の種目、サイドレッグレイズです!
過去に何度もやったことがある種目ですが、今日はサイドに落とした両脚を戻そうとするときにトレーナーが手で負荷をかけて戻させないようにしてくるという、やや負荷の高いサイドレッグレイズでした!
◆サイドレッグレイズ
- 1セット目:左右10回ずつ
- 2セット目:左右10回ずつ
- 3セット目:左右10回ずつ
これで、今日のセッションは終了です!
ロッカールームに戻り、前回の記事で紹介したプロテインの作り方のとおり、2回に分けてシェイクしてプロテインを飲みました!
うん、やっぱりあの作り方だとちゃんと溶けてくれます!
( ゚д゚ )b
【進捗】今日の前屈!
「進捗が分かりやすいような分かりづらいような…」でおなじみの「今日の前屈!」のコーナーを担当しているハムストリングからお尻にかけて強烈な筋肉痛に襲われながら毎日を元気よく過ごしていましたどうも僕です今日も元気です!(本日2回目)
無駄に文字数を稼いだところで…
セッション後に撮った、今日の前屈の写真です!
↓ ↓ ↓
前回は手首の位置が脛の真ん中あたりだったけど、より床に近づいた気がしますがどうでしょうか?
ちなみに、手首をまっすぐ伸ばすとこんな感じです。
↓ ↓ ↓
あと10cmくらいかな?
2月中には指先が床につきそうです!
(がんばります!)
次の記事 ⇒ 2015.2.18(水)第43回継続コース体験記
>> 「目指せ!細マッチョ編」の記事一覧 <<
>> 「トレーニング体験談」の記事一覧 <<