メンテナンスセッション体験談

メンテナンスセッション

2014.4.23(水)ライザップ卒業後に一度だけ無料で受けられるメンテナンスセッションの様子をレポートします!

 

初のメンテナンスセッション!

今日は久しぶりにライザップ銀座店に行って来ました!

というのも、ライザップには各コースを終了したゲストに対して、卒業後1~3ヶ月程度を目途に「メンテナンスセッション(80分)」を無料で実施してくれるサービスがあるんです。

(私がライザップ六本木店に通っていた2012年にはメンテナンスセッションはなかったので、その後用意されたサービスみたいです。)

 

メンテナンスセッションでは、トレーニングはもちろん、卒業後の食事管理方法について相談できたりと、ゲストの要望に合わせて自由に時間を使うことができるようになっています。

(トレーニングをまったくせずに、話だけして帰るゲストもいらっしゃるそうです!)

 

 

というわけで、ライザップ銀座店にやってきました!こちらは、本日のメンテナンスセッションを担当して下さる丹野トレーナーです。

丹野トレーナー

 

こちらの丹野トレーナー、学生時代に陸上(400メートル)でインターハイに出場した実績があるとのこと。ちなみに、100メートルを11秒フラットで走るという、ライザップきっての快速トレーナーです!

 

最初にご挨拶を済ませたら、さっそくセッションルームへ。すごく懐かしい感じがしましたが、まだ卒業して1ヶ月半しか経ってないのが信じられない感じでした。

久しぶりのセッションルーム

 

まずは恒例のデータ測定から。ペアセッション終了後、ずっと63kg前後をキープできているはずですが…

データ測定中の丹野トレーナー

 

  • ペアセッション最終回の体重:60.9kg
  • 本日(卒業1ヶ月半後)の体重:62.9kg
  • 体重の増減:+2.0kg

 

上記のとおり、今日の体重は62.9kgでした!(ほぼ予想どおり!)

 

ペアセッションが終わって食事を元に戻す(糖質を摂る)と、大体1~2kgくらいは体重が戻るんですよね。これは、ライザップ六本木店に通っていた「2ヶ月集中ダイエット編」を卒業した後もそうでした。あの時は卒業時の体重が65.9kgで、その後少し体重が戻って、その後の一年間を67kg~68kgで維持できました。

その経験から、今回は「だいたい2kgくらい体重を戻して、その後は63kg前後をキープできればいいかな」と思っていたので、ここ1ヶ月くらいは予定どおりに推移している感じです。

むしろ、今後はもう少し筋肉を増やして(体脂肪率を下げつつ)あと1~2kgくらい体重を増やしたいんですけどね。

 

データ測定が終わったら、

  • 食事管理の話
  • やりたいトレーニングの話
  • 箱トレーナーの話

という話題で20分くらい話をしました。

 

あっ、「箱トレーナーの話」ってのは、第5回ペアセッションのときに担当してくれた箱トレーナーが実演してくれたチンニングとドラゴンフラッグが凄まじかったって話を、丹野トレーナーにしたんです。

そしたら、丹野トレーナーいわく「あの人は変態だスゴイ!」とのことだったので、同じトレーナーから見ても相当レベルが高いみたいでした。

 

ちなみに、その箱トレーナーとは帰りの受付でお会いしたんですが、「1ヶ月で10kgのプロテインを飲んだけど太らなかった。だからガンガン飲んで大丈夫ですよ!」というありがたいアドバイスをいただきました(笑)

 

トレーニング開始!種目はもちろん…

メンテナンスセッションは必ずトレーニングしなくてはいけないというわけではないみたいですが、僕はライザップを卒業して一回も自分で筋トレをしていないこともあって、時間をたっぷり使ってトレーニングしてきました!

 

「やりたいトレーニングはありますか?」

と聞かれた時に、「東京チンニング愛好会(*)」メンバーとして、当然のように

「チンニングです!」

と即答していたので、最初はチンニングからです。

*架空の団体名称であり、実在する団体とは一切関係ありません。

 

まずは丹野トレーナーに見本を見せていただきました!まずはバーにぶら下がってから…

チンニングその1

 

「!!!」

なんか俺の知ってるチンニングと違う気が…

チンニングその2

 

このフォームは問題ないんですが…

チンニングその3

 

 ここ!w

チンニングその4

 

どうやら、上体を持ち上げたときに↑の写真のようにバーより前に顔を出した方が、腕の力に頼らず、より広背筋(肩甲骨の収縮)を意識できて効果的らしいです。

 

 

もちろん、私も挑戦してみましたが…

 

 

できるわけがないw

そもそも、普通のチンニングも数回しかできないしwww

 

 

1セット目は難易度の高いチンニングを(トレーナーのサポートを受けつつ)やりましたが、2セット目は通常のチンニングに戻してやってきました。

 

チンニング

  • 1セット目:5回(顔をバーの前に出すやつ)
  • 2セット目:5回

 

 

続いても背中強化のメニューです!

 

チンニングを一人前にできるようにはまだまだ背中の筋肉の強化が必要ってことで、少しレベルを下げたメニューをやらせてもらいました。

やったのは「斜め懸垂」です。

 

まずは写真のような姿勢でバーにつかまって…

斜め懸垂その1

 

姿勢を真っ直ぐキープしたまま(背中の筋肉を使って)バーに向かって体を持ち上げます!

斜め懸垂その2

 

これをひたすら繰り返すんですが、トレーナーの見本のように バーに胸が付くまで体を持ち上げるのが結構キツイ(汗)チンニングをやった後ってこともあって、もう腕に力が入らないし…。

 

トレーナーのサポートを受けながらでしたが、これを10回×3セットやりました。

 

斜め懸垂

  • 1セット目:10回
  • 2セット目:10回
  • 3セット目:10回

 

 

チンニングやら懸垂やらの話でトレーナーと盛り上がっていたら、トレーナーが「こういうトレーニングもできるようになりますよ」と言って、懸垂逆上がりを実演してくれました。

 

それを見た瞬間、

「スゲー!」(・∀・)

って思ったので、動画撮らせてもらいました(笑)

 

ちょっと短いですが、こちらです。

 

分かりますかね?

バーにつかまって体を浮かせた状態から、体を持ち上げて逆上がりをして、またスタートポジションに戻って(ここでも体を床に付けない!)、さらにもう一度…というトレーニングです。

 

めちゃくちゃ頑張って奇跡的に1回だけ逆上がりできたとしても、それから体を元の姿勢に戻して、体を床に付けずにそのままもう1回逆上がり…ってところが想像しただけでも無理過ぎるw

 

どうやら丹野トレーナーも、我々素人からすると、箱トレーナー同様の変態同然のスゴイトレーナーさんのようです!

 

下半身強化メニューの「スクワット」へ!

上半身がいい感じで疲れてきたので、今度はスクワットをやりました。まずはダンベルやバーベルを使わない自重スクワットを2セット。

 

自重スクワット

  • 1セット目:15回
  • 2セット目:15回

 

続いて、バランスボールを使ったスクワットをやったんですが、2セット目はちょっと負荷を上げるためにこんな感じでやりました。

スタートポジションから少し膝を曲げます。

バランスボールスクワットその1

 

腰を落として…

バランスボールスクワットその2

 

戻すときも、膝を伸ばし切らずにこれくらいでストップ!

バランスボールスクワットその3

 

こうやることで、筋肉への負荷がずっと続く(脚を伸ばすと一旦リセットされる)ので、大腿四頭筋への効き方が格段に上がるんです。

 

バランスボールスクワット

  • 1セット目:15回
  • 2セット目:15回(脚を伸ばし切らないパターンのやつ)

 

スクワットが終わったら、今度はまた背中の強化です!

シーテッドロウは、広背筋の中でも特に下側の筋肉を鍛えることができる種目です。

シーテッドロウその1

 

こんな感じで、肩甲骨の収縮と鍛える筋肉を意識しながら(姿勢を崩さずに)ウェイトを引いていきます。

シーテッドロウその2

 

シーテッドロウは(無理なくできるので)鍛える筋肉に集中しやすい種目です。今日は久しぶりということもあって、ウェイトの重さよりもフォームを重視してやりました。

 

シーテッドロウ

  • 1セット目:12回(18.1kg)
  • 2セット目:12回(18.1kg)
  • 3セット目:12回(18.1kg)

 

 

まだまだ背中の強化は続きます!

 

今度はバランスボールを使ったバランスボールバックエクステンションという種目です。ちょっと舌噛みそうw

まずは、腰を中心として、バランスボールの上にうつ伏せになるイメージで上から乗ります。

バランスボールバックエクステンションその1

 

こちらがこのトレーニングのスタートポジションです。

バランスボールバックエクステンションその2

 

勢いよく上体を上げます!

バランスボールバックエクステンションその3

 

この姿勢になるまで上体を上げたら…

バランスボールバックエクステンションその4

 

スタートポジションに戻ります。

バランスボールバックエクステンションその5

 

スタートポジションに戻ったら、また上体を上げて…の繰り返しです。これ、かなり背中に効きます!

バランスボールバックエクステンションその6

 

丹野トレーナーですが、「バランスボールインストラクター」という資格を持っているそうです!写真は載せていませんが、バランスボールを使うメリットとか、バランスボールを使ったちょっとしたトレーニングを他にも教えてもらいましたよ。

 

バランスボールバックエクステンション

  • 1セット目:10回
  • 2セット目:15回

 

締めはやっぱり腹筋で!

あっという間に時間は過ぎ、もう最後の種目です!最後はやっぱり腹筋系の種目です。

まず最初は普通の腹筋(シットアップ)を20回。

シットアップ

 

続いてそのままツイストシットアップを左右10回ずつ。(合計20回)

ツイストシットアップ

 

最後は両脚を写真のように上げるクランチを10回やって終了(予定)です!

クランチ

 

この3種目をサーキット形式でやるとのこと。丹野トレーナーから、

「合計50回の腹筋です!」

と言われて、いざやり始めた結果が…

 

腹筋系種目(サーキット形式)

  • 1セット目:シットアップ×20回
  • 2セット目:ツイストシットアップ×10回(左右5回ずつ)
  • 3セット目:クランチ×10回

 

最初のシットアップで張り切りすぎて、ツイストシットアップが予定の半分しかできませんでした(汗)最後のクランチも、99%くらいトレーナーのサポート付きでした。。

 

さすがに1ヶ月トレーニングしていないと、ちょっと筋トレしただけで体がすぐ反応する(悲鳴を上げるw)のですが、やっぱりトレーニングして体を動かすのは気持ちが良かったです!

明日は一体、何か所が筋肉痛になるのか、ある意味楽しみです(笑)

 

ライザップの気になる「アレ」を買ってみました!

トレーニング終了後、まずやることと言えば

「ロッカールームに戻ってプロテイン一気飲み!」

です!

 

一気飲みする必要はないか(笑)

 

さて、プロテインはどこに…

プロテインを忘れた!

 

 

…。

 

 

…。

 

 

…。

 

 

プロテイン持ってくるの忘れた…orz

 

 

 

ライザップのトレーニング後にプロテインを飲まなかったことは初めてですが、何ともやりきった感がでないですね、プロテインを飲まないと。。

 

 

しょうがなくそのままシャワーを浴び、着替えてフロント前にあるイスに腰かけます。いよいよ…今日持ってきたアレを使う時がやってきました!

 

今日持ってきたアレとはコレです。(ややこしいw)

ライザップからもらったお誕生日プレゼント特典

 

実は今月(4月)は嫁の誕生月でして、ライザップから「20,000円分のご優待券」が送られてきていたんです。有効期限が月末までなので「今日しか使うタイミングないやん!」ってことで、この優待券を使って↓を買ってみました。

 

ライザップのクイックバーナーとバーン

 

買ったのは「QUICK BURNER(クイックバーナー)」と「BURN(バーン)」という、ライザップから発売されているオリジナル商品です。どっちも安くはないので、気にはなっていたけど買えていなかったんです。

今回優待券をいただいたので、せっかくの機会なので買ってみたというわけです。

 

ま、どっちも買ったら20,000円超えちゃったので、差額分(1,600円)は別途払ってきましたけどね。クレジットカードで(笑)

 

ライザップが混んでるのは、テレビCMの影響!?

今日僕がメンテナンスセッションを受けたのは11:00からだったのですが、11:00の回もそうですし、13:00からセッションを受ける人たちを見ていて思ったのが、

「ライザップ、昼間っからめっちゃ混んでるやん!」

ってこと。

仕事帰りの方が夕方から夜にかけてたくさん来店するのは何となくイメージできるんですが、昼間っからこんなにたくさんの人が通ってるんだーって今日思いました。

(特に銀座店は人気が高くて混んでるみたいですけどね。)

 

自分は家でほとんどテレビを観ないので詳しくは分からないのですが、テレビ番組のダイエット特集でライザップのトレーナーが芸能人を痩せさせたり、ゴールデンの時間帯でテレビCMを流したりしているみたいで、そういう影響で入会者が増えているみたいです。

なんだかんだいって、テレビの影響ってまだ大きいんでしょうね。

 

 

私は最近のCMは見たことないのですが、ライザップの最近のCMって、こんな感じですかね?自分の(限りなく頼りない)想像力を働かせてイメージしてみたら、こんな感じになったんですけど…

 

 

 

 

 

 

 

ライザップのCMイメージ

 

 

 

想像というより、妄想の世界w

 

 

>> 「メンテナンスセッション編」の記事一覧 <<

>> 「トレーニング体験談」の記事一覧 <<