【第4回】ライザップでポッコリお腹解消!編

たかさん編【第4回】

4回目のライザップのトレーニング開始!

ライザップ松戸店」に到着!

ライザップ松戸店に到着!

 

受付けに到着しメンバーカードを渡すと、トレーニングウェア、ハンドタオル、バスタオルを渡して貰いロッカールームに案内されます。手ぶらで来れるので凄く助かります。私の場合は何故か001のロッカールームになる事が多いです(笑)

ライザップでよく使う1番のロッカールーム

 

必要な物はトレーニングシューズと、プロテインです!私は一度シェイカーを忘れて、無理やりライザップボトルにプロテインを詰め込んだ事がありました。洗面台汚してすいません…。

4回目のデータ測定

身支度を整えて、体重、体脂肪の測定、血圧測定から始めます。

  • 体重:66.6kg
  • 体脂肪率:19.0%
  • 脂肪量:13.4
  • 余脂肪量:54.4
  • BMI:22.9

体の変化

スタートからだいぶ体重が減ってきました。いつも食事をとるとお腹が膨らんでワイシャツのお腹がキツかったんですが、今は少し余裕が出来てきました。スタートしたばかりですがこれだけ実感できると凄く嬉しいです。

今日のトレーニング内容

今回はトレーナーさんが大胸筋祭りで行きましょう!って元気良く言って下さいました。

私は心の中で「むむむっ…。」と思いながらも「はい!」って元気良く返答。

準備体操

まずはストレッチ、左腕を棒に添えて、足を前後に開き、野球のピッチングのような感じのフォームで、胸、背筋などをしっかり伸ばしていきます。逆を向いて反対側も同じ動作を。

前の棒を両手で掴み体を前に倒して、軽くしゃがむ体勢で、太股、腕、背中を伸ばしていきます。

その後は左てで右手の手首を掴み、上体を横に反らすストレッチ。今回は上半身メインでいきますので、念入りに伸ばしていきます。その後は左てで右手の手首を掴み、横にそらすストレッチ。

ベンチプレス

トレーナーさんが、まずはベンチプレスやりましょう!

ベンチプレス!?ベンチプレスは見たことはありましたが、実際に触った事もなく不安になりましたが、トレーニングする前に必ずトレーナーさんが見本を見せてくれるので、動作はなんとなく把握できました。トレーナーさんの綺麗なフォームを間近で見学出来るので、あとはこれを実践するのみです。

まずは重りもついていない状態からスタートいたします。重りがない状態ですと20kgだそうです。

バーの持ち方ですが、どちらか片方に重心をおくのではなく、均等に手の位置は均等になるところで握ります。拳は上に向けた状態で持ち、拳を上に突き上げる感じで持ち上げました。

背中の筋肉を中心に寄せていき、腕は90°にして上に持ち上げ胸に引き寄せるよう 胸の筋肉に負荷を感じている事を確認しながらゆっくり10回上下にします。

休憩を挟んでもうワンセット。

私の場合、どうしてもバーを握る事に力が入ってしまうのと、力んでしまうため、肩に余計な力が入り上手く胸、背筋の筋肉に効かせる事が出来ませんでした。そこはしっかりとトレーナーさんに修正いただき2回目以降は胸、背筋を意識して持ち上げる事にしました。肘を胸のあたりまでしっかり下ろして、胸の筋肉に効かせていきます。

たった20kgでしたが、キツイ…これもトレーニングを続けていく事で徐々に慣れてくるかと思います。

ダンベルフライ

次はダンベルを使ったトレーニングになります。

まずはダンベルを胸に抱え込みそのまま仰向けになります。腕を真っ直ぐに伸ばし手首を90°回転させます。このときベンチプレスでも実践したように背中の筋肉を中心に寄せていきます。

準備が出来たら腕をゆっくり下ろしていきます。肘を胸のところまでしっかり下ろしていき、胸を張った状態で少しキープしてすっと上にダンベルを上げてます。このときはダンベル同士をくっつけ腕をしっかりと伸ばしていきました。

ダンベルを10回上げ下げして、休憩を挟みもうワンセットです。

ダンベルフライ(座)

今度は座った姿勢でダンベルを持って、先ほどのダンベルフライと同じ動作をしていきます。

ライザップでダンベルを使ったトレーニング

四角い形のダンベルでしたので、両腕を大きく広げてボールを抱え込むようなイメージで角と角をくっつけていきます。ダンベルを戻す時にで腕をしっかり下げる事で、胸の筋肉に負荷をかけていきます。

これがキツイ…

どうしても疲れてきてしまうと、腕を戻しきれず手前で上げてしまうので、これでは腕の筋肉しか使わなくなってしまいます。しっかり胸を張って腕をゆっくり戻していきます。

まずは10回持ち上げて、休憩を挟みもう10回でした。

腕立て

今回はボールを胸に置き、両腕を肩幅まで開いて(あまり開き過ぎない)手をやや内側に向け、手を着くとき手のひら全体で手をつくのではなく、親指と人差し指に力をいれて親指の付け根あたり(母指球筋)で体重を支えるようにする。

足は伸ばすのではなく折りたたみ、姿勢はお尻を上に突き上げず真っ直ぐに。鎖骨のあたりの筋肉を意識しながら10回腕立て伏せ少し、休憩を挟んでもう1セット。

第4回トレーニングを終えて

今日もキツかった…。ロッカールームで飲むプロテインが美味い!糖質を制限してますので、甘いプロテインは凄く美味しく感じれます。カカオ99%のチョコを買ってみたのですが、あれは粉を飲んでいるみたいで全く甘み感じないでした…。

今日は腕に力も入らずかなりぐったりなので、ゆっくり眠れそうです。

トレーニング方法も様々な方法があるので勉強になりました。また時間も頑張ってトレーニングしていきます!